〜カラダもココロも楽しくなる整体〜

整体院・リフュージュ http://www.refuge.jp
横浜市青葉区市ヶ尾町1157−5 ビルディング304
TEL:045−974−7028
メール:mail@refuge.jp

<お知らせ>

「ビットストリート」おすすめSt に参戦しております!!

リフュージュは名実ともに市が尾NO.1を目指しています!!(本気です!!)




◆ただいま71人の方におすすめしていただいております。



たくさんのコメントやおすすめしていただいて本当にありがとうございます。

ランキングのように1位だ2位だ、星がいくつになったというだけにこだわることなく、
当院を気に入ってくれた、みなさんの『支持』を大切にしていきたいと思います。


自分に合った整体院を探している方の指標という意味でも、今後も引き続き、
応援をオススメをよろしくお願いいたします。



皆様に愛され頼りにされる整体院を目指して日々精進していきます!
リフュージュ たけだ

2008年12月01日

思いには引力がある。

『思いには引力がある。』

とあるサッカーの指導者が言っていました。


今、必死に頑張っている友人に送りたい言葉です。


頑張って乗り越えてください。


そして自分にも。

もっと頑張れと。

posted by たけださん at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

ヤルキスイッチ

カンブリヤ宮殿を見る。

ゲストは患者さんが勤めている学校の校長先生。

ビジネス界では結構有名な方のようで、

生徒のモチベーションを上げることに長けていました。

この番組で

心のスイッチ、やる気のスイッチが入る瞬間のことを

話していたのがピピっときました。

やる気のスイッチが入る瞬間とは・・・


● できないと思っていたことができた時
● これはみんなのためになると思えた時
● 自分のやりたいこと、目標ができた時


確かに・・・。

やる気のスイッチを入れるためには、

成功体験や自分の目標、「誰かのために」が

自分や人を動かすんですね。


サッカーの指導でも日々感じることなので、

食い入るようにみてしまいました。

そして、相手ではなく、

自分のやる気のスイッチを入れるために・・・(汗)


自分のことも頑張ります。。



posted by たけださん at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

明日やろう

『明日やろうは馬鹿やろう』

名言なのか迷言なのか分かりませんが、

クラブハウスに行くと

コーチのパソコンのデスクトップに

『明日やろうは馬鹿やろう』

と大きく書かれています(笑)

いろんな意味でイタくなります。


なぜならば、

「ま。いいか」「だるい・・・」「やる気が・・・」

とついつい先送りしてしまうことありますから・・・


まさに

「馬鹿やろう」な状態ですが・・・(悲)


そんなときに効くいいクスリを

教えてもらいました。


続きを読んでみますか?
posted by たけださん at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月05日

紙に書くべし。

よい習慣、悪い習慣を書いていて

ふと頭にある一冊の本が出てきました。


7つの習慣.jpg

「7つの習慣/スティーブン・R・コヴィー」

この本の中で、自分の行動を重要度と緊急度で

4つの領域に分けて行動を整理しましょう。ということが

書かれていました。



第1領域:重要で、かつ緊急なもの

第2領域:重要だが、緊急ではないもの

第3領域:重要ではないけど、緊急なもの

第4領域:重要ではなく、緊急でもないもの


これをリストとして書き出してみると、

自分がどこの領域で活動しているか分かります。


よく知られた方法ですが、書き出してみると


自分の良い習慣、悪い習慣を見直すことができて

よい習慣が「習慣化」されることと思います。


ボクも時折書き出してみますが、最近ご無沙汰だった・・・(汗)


夜に書き出すと感情的になるので(笑)、明日の朝

早速やってみたいと思います!!!


皆さんもぜひ!!

http://business-bbi.hp.infoseek.co.jp/matrix.shtml









posted by たけださん at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

よい習慣。わるい習慣。


自分用の覚え書、備忘録として・・・


なぜ、よい習慣を身についたほうがいいのか?

なぜ、わるい習慣はいけないのか?


自分なりに考える。。

よい習慣がいいことは説明することもなく・・・

わるい習慣は自分の成長を、ゼロではなくマイナスに

してしまう。


やらなくていいこと

重要でも、急ぎでもない出来事・・・

いろいろ出てきます(汗)

悪い習慣を、一つずつ良い習慣に変えることで

その習慣は、自分の成長をプラスにしてくれる。



年末の大掃除ではないですが、

自分の「習慣」を見直して

悪い習慣を大掃除することも大切なのかもしれません。

ボクも「習慣」の棚卸しをしておきたい

と思います。
posted by たけださん at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

変えられる。

「WE CAN CHANGE!」

とオバマさんの演説をテレビで見ながら

「過去は変えられる」という話しを思い出しました。




「過去は変えられる。」


一般的には「過去は変えられない。」という

けど、「過去は変えられる。」

と真逆に考えることもできるよ。


正直、あなたの今までの人生で何があったかは、

ボクには興味がない。過去の栄光も、挫折も。


すべてはこれから。今からなんだ。

これから自分が決断していくことで

過去はいくらでも変えることもできる。

だから、

「過去は変えられる。未来も変えられる。」


さぁ、今日も楽しい一日を過ごしましょう!




posted by たけださん at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

万事塞翁が馬

ストレスを感じると、

「万事塞翁が馬」と思うようにしているというOさん。

昨日、症状を確認しながら、そんな話しを。。



突然ですが、人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)

の意味をしってますか?


ボクは、

武者小路実篤=人間万事塞翁が馬と思っていました・・・

知識が・・・(笑)


中国の古い書物「淮南子(えなんじ)」に書かれている一文で

こんな意味があったのですね。。

人間万事塞翁が馬とは・・・




その通りですね・・・

良いことも悪いことも自分で操作はできないし、

予測することもできない。


「嫌なことあっても、忘れちゃうんですよ!!」


最悪と思った出来事もすぎてしまえば、

「あれ、何を・・・。」と

忘れてしまうほどすっきりしていると。


そのおおからな立ち振る舞いを

患者さんから学ばせていただいた。



セチガライ出来事が多いですが、

「万事塞翁が馬」ですよ。


今日も頑張りましょう!!!

posted by たけださん at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

笑いと痛み。

昨夜、仕事が終って、

遅めの食事を済ませながら、

「プロフェッショナル仕事の流儀」を見ていました。

今回のゲストの柳家小三治さんの話しで印象的だったのが、

「落語を面白くしようとするには、面白くしようとしないこと。」

という話しでした。


無理やりウケよう笑わせようとすると、とたんにつまらなく

なってしまうもの。だから、落語本来が持っている面白さを

素直に演じることで、無理やりウケようとしない。と。

でも、「なんとか喜ばせたい。笑わせたい。」という気持ち

無い訳ではなく、「自然に笑わせたい」と名人といわれる

小三治さんでも葛藤しながら、

今でも高座に上がっているとのこと。


「なるほど・・・」と、感心しながら見ていて、

「笑いと痛みって似ているなぁ・・・」と思いました。


「痛みを取ろうするには、痛みを取ろうとせずに施術すること。」

○○療法の勉強会でもこのような話しを聞くことがあります。

この○○療法も古典落語と同じような流れがあるのかもしれません。


人間ですから、多かれ少なかれ痛みはあるわけで、

苦痛に感じるものに対しては、なんとか取り除きたいものです。

だからといって、「なんとか痛みを取り除こう」と

するのではなく、

あくまでも「痛みを取り除こうとしない施術」をすることが、

○○療法を素直に施術することなのだろうと、

勝手に考えてしまいました。


しかし、そんなスタイルで施術したときこそ、

「あれ?いつの間にか痛みがなくなっている?」と、

こちらが聞かなくても、

患者さんの口から自然に出てきます。


痛みを取り除いて、むりやり笑いを引き出すのではなく、

自然に笑いが出てくるような施術ができるように精進したい

と感じた60分でした。


笑いも痛みも表裏一体ですね。。





posted by たけださん at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

情熱。

ノーベル賞を受賞した物理学者3名のニュースが

取り上げられていますが、

同じタイミングで、こんな記事を・・・


========

この世の中を生きる上で、最も大切なのは情熱です。

仕事も、恋愛も、何もかも、情熱なしでは語れません。

科学的な研究も、芸術家も、すべて情熱が重要です。

ですから日頃、情熱が湧かない、何となく生きている、

今が楽しければいいという人は注意が必要なのです。

========


「情熱を注いでいるの?」

と、雲の上から神さまにつつかれているような

気持ちになりました。


Σ(゚Д゚;)ギクッ


少しずつでもやっていかないと・・・(汗)


何気無い所から、「はっ」とさせられました・・・


やりますよ、やりますから・・・

勘弁してください・・・


ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!







posted by たけださん at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月08日

疲れたと思いたくない。

昨夜、放送していた

爆笑問題のニッポンの教養「"あー疲れた"の正体」

を見てそう思ってしまった。


このときの対談はこちら>>>



自分も「不感症」の1人ではないかとふと考えてしまった(汗)


先日の師匠に治療してもらった後、左の違和感もなくなり

体調もすこぶる調子いいけれど、

「休むこともしなきゃダメだよ・・・」

という言葉を思い出す。



そして、

カラダがしんどくなっても、気持ちでカバーしている人も

多いですよね。。


きっと、

疲れたと思いたくない、疲れている場合じゃないんですよね。

そんなことは無いんですけど・・・


欧米人はものすごく仕事するけどしっかり休むけど、

日本人はものすごく仕事しても休まない。

だからカラダもココロも疲れ切ってしまう。


もう少し自分のカラダに素直にならないとですね・・・。

疲れと闘わないようにしましょう!!









posted by たけださん at 14:03| Comment(2) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

実行。

有言実行ということで、

さっそく「早起き」してみました(微笑み)

といっても、夜明け前とかびっくりするような

早起きではありません。

ちょっとした早起きです。。。


一日の始まりの貴重な朝時間ですから、

有効に使いたいと思います。


早速ブログもアップできたし・・・(笑)


○○体操もやらなくては・・・



今日も一日頑張っていきましょう!!

みなさんもボクも良い一日でありますよう!!






posted by たけださん at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | インスパイア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。